『とろけるきなこ』って知ってますか?
お昼の情報番組『ヒルナンデス』で、『Mart』という女性誌の編集部が予測した今年流行るものベスト10というコーナーが有りました。このランキングで堂々の1位を獲得したのが『真誠 とろけるきなこ』です。
今朝、鏡開きしたお餅を食べようと準備をしていたら、妻がおいしいきな粉買ってきてん!と。餅はトースターで焼いて砂糖醤油が至高!と思っている僕ですが、あまりの猛Push にきなこ餅を食べることにしました。
感想は一言。きなこ餅すげー!!!
ってことで、今回は『真誠 とろけるきなこ』のレビューをお届けします。
この記事の目次
『とろけるきなこ』の凄さ
甘すぎない味
通常のきな粉は大豆をすりつぶしただけなのでもちろん甘くありません。これに砂糖を加えたりして作るのがきなこ餅ですよね?この砂糖の量、失敗することってありませんか?
この『真誠 とろけるきなこ』には麦芽糖や黒糖が入っているんですが、甘いのにすごくさっぱりしてるんですよ!
ふわっふわ♪
きな粉をふりかける時に感じたのがキメの細かさ。食べてみて感じるふわっふわ感♪
普通のきな粉が普通の雪だとすると、『真誠 とろけるきなこ』はパウダースノーのようなさらっさら感でした。(ちょっとでもむせてしまうと、きな粉ブレスで机がくっちゃくちゃになってしまうので注意が必要です)
とろっとろ♪ v( ̄Д ̄)v イエイ
キメが細かいからでしょうか?水分で濡れたきな粉がめちゃくちゃとろぉ~っとしてるんですよね。牛乳とかにも溶けやすいってヒルナンデスで紹介されていたようですが、なるほど!と思いました。
飲んだこと無いけど、次はきな粉ラテとか作ってみようかな~
簡単なきなこ餅の作り方
餅をお皿に並べる
ちょっと深みのあるものがオススメです(写真のお皿ではちょっと浅かった(-_-;))

お餅が浸かるくらいの水を入れる
お餅がひたひたになるくらい水を入れましょう。ちょっとでも水に使っていないと、その部分が柔らかくなりません。

レンジでチン
600Wで5分くらいですかね?ご家庭の電子レンジのワット数やお餅の数や大きさで調整してください。

お箸などで柔らかさをチェック
硬い部分が残ってないかチェックします。

お湯を捨てる
お皿も含めてかなり熱くなっているので、気をつけてお湯を捨てましょう。

『とろけるきなこ』をたっぷりかける → 完成!

TSUNJI(@tsunji1983)のまとめ
『真誠 とろけるきなこ』は、「焼き餅×砂糖醤油」派の僕でも、もう一度食べたい!と思う味でした。確かに流行りそうな気配がプンプンします(笑)。
最近、テレビを見てモノを買うのが増えてきた気がします。こういう流行って今年流行るものはコレ!という番組を見た人が買うから流行るってこともあり得ると思うんですよね。
いつか、自分で流行を創れる人間になりたいですね。
以上、TSUNJI(@tsunji1983)でした。