病気・怪我

RSウィルス感染症で40度の高熱⁉︎突発性発疹を併発した我が家の場合

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2人の子どもが次々に体調不良となり、てんやわんやの4月を過ごしたTSUNJI(@tsunji1983)です。

息子が熱を出した!しかも40℃近い熱が続く……一体なんの病気なの!?

我が家には1歳9ヶ月の男の子と、生後1ヶ月の女の子がいます。

その息子がある日、いきなり40℃近い高熱を出しました。最初は「季節の変わり目で風邪を引いたかな~」程度に思っていたのですが、これが大失敗。

実は息子は「RSウィルス感染症」だったのです……。

今回は、特に小さなお子様がいるパパ・ママへの注意喚起のために、「RSウィルス感染症」と「突発性発疹」を同時にかかってしまったウチの息子の事例をご紹介します。

 

それぞれの病気について

まずはそれぞれの病気について、厚生労働省令のHPの情報を参考にまとめておきます。

 

RSウィルス感染症とは

 2日~1週間(通常4~5日)の潜伏期間の後に、初感染の乳幼児では上気道症状(鼻汁、咳など)から始まり、その後下気道症状が出現する。38~39℃の発熱が出現することがある。25~40%の乳幼児に気管支炎や肺炎の兆候がみられる。
1歳未満、特に6か月未満の乳児、心肺に基礎疾患を有する小児、早産児が感染すると、呼吸困難などの重篤な呼吸器疾患を引き起こし、入院、呼吸管理が必要となる。乳児では、細気管支炎による喘鳴(呼気性喘鳴)が特徴的である。

RSウイルス感染症|厚生労働省

この厚生労働省の情報も含め、RSウィルス感染症の主な症状は鼻水・咳(せき)・痰(たん)で、39℃を超える熱が出続けることはあまり無い、という情報がほとんどでした。

 

突発性発疹とは

乳幼児期、特に6~18か月の間に罹患することが多い。5歳以上はまれである。
突然、高熱で発症、不機嫌で大泉門の膨隆をみることがある。咽頭部の発赤、特に口蓋垂の両側に強い斑状発赤を認めることがある。軟便若しくは下痢を伴うものが多く、発熱は3~4日持続した後に解熱する。
解熱に前後して小さな紅斑や紅色丘疹が出現し、散在性、時に斑状融合性に分布する。発疹は体幹から始まり上肢、頚部の順に広がるが、顔面、下肢には少ない。発疹は1~2日で消失する。脳炎を合併することがある。

突発性発しん|厚生労働省

息子の高熱が治まってきた段階で、急に発疹が出だして、やっと「RSウィルス感染症と突発性発疹に同時にかかってしまった」ということが分かったんです。

 

病院発覚までの流れ

次に我が家における「RSウィルス」と「突発性発疹」が発覚するまでの流れを時系列で紹介します。

4/11(火) 夜に39℃を超える熱が出る。鼻水・咳・痰の症状は無し。高熱のわりに食欲旺盛。
4/12(水) かかりつけの小児科へ。普通の風邪ではないか?との診断を受け熱冷ましと座薬をもらう。
寝付けないことで、息子グズグズ……。食欲が一気に低下。
4/13(木) 一日中、39℃近い熱が出続ける。乾いた咳(痰が絡んでいない感じ)がでる。
座薬を入れた時だけはちょっと寝るが、息子のグズグズが加速。
4/14(金) もう一度、かかりつけの小児科へ。「RSウィルス」と判明。咳止め・熱冷まし・座薬をもらう。
生後1ヶ月の娘への感染を恐れて部屋を分ける。
4/15(土) 咳と痰がかなりひどくなってくる。ただし、熱は38℃前後まで下がってきた。
4/16(日) 夜間は38℃が続くものの、昼間は37℃後半まで下がるようになり、少しずつ食欲も出てきた。
しかし、娘の息が「ゼーゼー」という音に変わったように感じて、救急病院へ担ぎ込むと「RSウィルス感染症」と診断を受ける。
4/17(月)  37.5℃以下まで下がったが、全身に発疹が出現。
4/18(火)  経過観察として、かかりつけの小児科へ。
「突発性発疹」と確認。4/17(月)の時点で解熱していたこともあり、翌日から保育園OKとのこと。

高熱が出たものの、咳や鼻づまりは確認できず、「RSウィルス」とは夢にも思いませんでした。

息子の体調が回復に向かう過程で、全身に発疹が出て初めて「高熱=突発性発疹の症状」ということに気がついたんです。

そして改めて調べてみると、「RSウィルスと突発性発疹に同時にかかってしまうことがある」という情報があったわけです。

 

反省すべきポイントと世の中のパパ・ママに知って欲しいこと

今回、全てが後手に回ってしまった我が家の反省ポイントは以下の3つ。

 

他の子どもの病気の状況を保育園に確認しなかった

息子は保育園に通っているのですが、「熱が出たので休みます」程度の連絡のみで、「他に休んでいる子どもがいないか」や「インフルエンザなどにかかっている子どもがいないか」について確認していませんでした

息子が回復して、久々に保育園に連れて行ったところ、インフルエンザやRSウィルスにかかってしまった子どもがいることが分かり、「最初に聞いておくべきだった!」とものすごく後悔しました。

 

娘とは早期に部屋を分けるべきだった

息子がRSウィルス感染症と分かった時点で、「息子=妻に看病してもらう」「娘=僕が世話をする」ということで別々の部屋に分けてみたものの、数日後には娘にもうつってしまいました。

そもそも、娘はまだ生後1ヶ月なわけで、「単なる風邪であっても、できるだけ部屋を別々にすべきだった」とこれまた後悔することになりました。

 

複数の病気に同時にかかることがある、という意識がなかった

改めて考えてみると、体調不良のすべての症状=1つの病気のせい、なんてこと決まってないんですよね。

「乳児・幼児がかかりやすい病気は何か?」という観点でみれば、「RSウィルス感染症」も「突発性発疹」も十分に予想できたはずなんです。

参考0~1歳の乳児期にかかりやすい病気まとめ【完全版】 | mamanoko(ままのこ)

 

RSウィルス感染症と突発性発疹を併発した我が家の事例まとめ

RSウィルス感染症にかかっているかどうかは、小児科で検査することができます。ただし、検査するかどうかは医師の判断に任されているんです。

うちの息子の場合、「40℃の熱が出ているが咳や鼻づまりはほとんど無い」という状態だったため、小児科の先生すらRSウィルスだとは思わなかったはず……。

でも、「通っている保育園ですでにRSウィルスにかかっている子がいる」とか「生後1ヶ月の赤ちゃんがいる」ということをちゃんと伝えることができていれば、もしかしたら最初に診察してもらった段階でちゃんと検査していたかもしれません。

そうすれば、娘への二次感染は防げたのではないか?と思うと、僕も妻もめちゃくちゃ後悔しています。

我が家と同じように、生まれたての赤ちゃんがいるパパ・ママは、ぜひ色々な可能性を想像して、小児科の先生とじっくり相談するようにしてください。

生後1ヶ月の赤ちゃんがRSウィルス感染症にかかった時の症状の見分け方や看病の方法については、下記の記事でまとめております。

生後1ヶ月の赤ちゃんのRSウィルスの症状と緊急病院で聞いた看病方法やっと子どもたちの体調が戻ったと思ったら、今度は僕が風邪をひき、子どもたちに移さないように隔離されているTSUNJI(@tsunji19...