文章力アップ

新しい文章力の教室|完読される記事になるナタリー式文章作成術とは

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

文章を書いてお金を稼ぐ人たちは、その文章力をどうやって高めているのか気になりますよね。

そこで今回は、コミックナタリーの初代編集長:唐木元さんの『新しい文章力の教室』をご紹介させて頂きます。

読んでびっくりしたのは、その緻密さ。

ナタリーという巨大なニュースサイトを支えるライターさんの文章力はどうやって培われているのだろう?と思ったら、めちゃくちゃ地味な練習の積み重ねでした。

本書には、言葉の使い方や句読点の場所など、非常に細かいノウハウがいっぱい詰まっています。僕にとって特に「これはすごい!」と思ったポイントをまとめてみました。

 

 

良い文章とは完読される文章である

特に初心者のうちは、目指すべき状態をはっきり見定め、迷いなく腕を磨いていく必要があります。
そのために私が用意した、考えられる限り最も万能で強力なフラッグが「完読」です。

本当にその通りです。どんなに頑張って記事を書いても、せっかく検索エンジンで1位に表示されても、読んでもらえなければ意味は有りません。

メンタリストのDaiGoさんも、著書『人を操る禁断の文章術』において、良い文章を書くためには読んだ人に何をして欲しいのかを決めて書くのが重要だ、と述べておられています。

人を操る禁断の文章術|あなたにとって最高のブログ記事は何ですか?あなたにとって人生最高のブログ記事ってなんですか? 『男女脳戦略』に引き続いて、メンタリストDaiGoさんの著書の大人買いシリーズ...

最後まで読みきって、「この人の記事は分かりやすいな、もう1記事くらい読んでみようかな~」と思ってもらえるようになりたいですね。

 

主眼と骨子

書き始める前にまず「テーマ」を決める。そののち、「テーマ」のために「何を」「どれから」「どれくらい」話すかきめる。それから書き始めるのが、ロジカルな文章をかくために間違いのない方法です。

特に重要なのは「どれから」の部分です。

文章を書くとき、どんなテーマにするか、見出しは何にしようか、といったことはよく考えますよね。でも、ターゲットになる人にとって「どんな順番が分かりやすいか?」まで考えることって有りますか?

リズムよく、最後まで読んでもらうためには、情報を小出しにすべきなのか、はたまた、驚きとともに読み進めてもらうべきなのか。

読んでくれる人を想像しながら文章を書くことが、文章力アップのために非常に重要なんですね。

 

基本の構成は「サビ頭」

冒頭で読者の興味をグイっと引きつけ、関心をキープしたまま、目標である「完読」までこぎ付ける。そんな設計がネット時代の基本装備だと考えています。

そんな重要な「文章の順番」を考えるときに最も大切にしたい視点が、「最初の分かりやすさ」です。やっぱり「ド頭」が分かりにくいと、「完読」されるのは難しいですよね。

以前に書評を書かせていただいたバーバラ・ミントの『考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則』においても、「導入部分を大切にするべきだ」との記載があります。

考える技術・書く技術|コンサルタントに必須の論理的な思考法とは?文章力をアップさせたい! そんな思いで、ライティングに関する古典『考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則』...

まあ、最初に結論が分かる方が、「自分が求めている文章かどうか」が分かるので、最後まで読んでみようかな~と思ってもらえるのも、当然ですよね。

 

結論:自分の大好きなことを分かりやすく伝えるためには努力が必要

本書の冒頭で、ナタリーの採用ポリシーについて紹介されています。

書くことはあとからでも教えられるが、好きになることは教えられない

一方で、僕が感じたのは、「好きなものについて書くからといって、完読される文章になるわけではない」ということ。

今回の記事で紹介した3つのポイントは、『新しい文章力の教室』の「Chapter1:書く前に準備する」からピックアップしました。

Chapter2以降については、テンポよく読んでもらうために不必要な表現を削除したり、言葉の使い方を選択したり、とピンポイントにチェックすべき内容だったからです。

ただ、その細かいポイントを1つ1つ潰していく地道な努力によって、文章の分かりやすさが生まれます。

ブログの運営であれ、ライターとして仕事をするのであれ、「自分の文章をお金に変える」レベルを目指すのであれば、本書に書かれているノウハウを頭に叩き込む努力をするべきだと痛感しました。

僕自身、まずは構造シートを手書きするところから始めてみようと思います。

 

以上、TSUNJI(@tsunji1983)でした。

 

 

参考:本書の目次

参考までに、本書の目次を載せておきます。これは!』と思うところがあればぜひ読んでみてください。

第1章書く前に準備する
01:よい文章とは完読される文章である
02:完読される文章、完食されるラーメン
03:文章は目に見えている部分だけではない
04:必要なものは主眼と骨子
05:悩まず書くために「プラモデル」を用意する
06:書きたいことのパーツを揃える
07:文章の主眼をセットする
08:文章の骨子を立てる
09:「構造シート」で整理する
10:トレーニングで上達する
11:話題は主眼に沿って取捨選択する
12:基本の構成は「サビ頭」
13:構造シートをもとに書き始める
14:書けなくなったら
15:作文の完成度はロングテール

第2章読み返して直す
16:文章は意味・字面・語呂の3つの見地で読み返す
17:推敲の第一歩は重複チェック
18:文節レベルの重複を解消する
19:文末のバリエーションに気を配る
20:自制を混在させて推進力を出す
21:文系や段落単位の重複に注意する
22:主語と述語を意識しながら構造に還元して読む
23:単文・重文・複文を理解して係り受けを整理する
24:読点で区切る
25:ひとつの文で欲張らない
26:漢字とかなのバランスに注意する
27:本来の意味から離れた漢字はかなに開く
28:誤植の頻発ポイントでは事実確認を厳重に
29:修正したら必ず冒頭から読み返す

第3章もっと明快に
30:身も蓋もないくらいがちょうどいい
31:余計な単語を削ってみる
32:余計なことを言っていないか
33:「が」や「で」で文章をだらだらとつなげない
34:翻訳文体にご用心
35:濁し言葉を取る勇気を
36:伝聞表現は腰を弱くする
37:複雑な係り受けは適度に分割する
38:係り受けの距離を近づける
39:修飾語句は大きく長い順に
40:属性を問う主語は「こと」で受ける
41:受動と能動をはっきり意識する
42:おまとめ述語にご用心
43:情報を列挙するときは語句のレベルを合わせる
44:列挙の「と」「や」は最初に置く
45:並列の「たり」は省略しない
46:主語の「は」と「が」の使い分け
47:時間にまつわる言葉は「点」か「線」かに留意する

第4章もっとスムーズに
48:スピード感をコントロールする
49:体言止めは読者に負担を与える
50:行きすぎた名詞化はぶっきらぼうさを生む
51:指示語は最小限に
52:「今作」「当サイト」…指示語もどきにご用心
53:一般性のない言葉を説明抜きに使わない
54:わからないことはひと言でも書いてはいけない
55:「企画」「作品」…ボンヤリワードにご用心
56:「らしさ」「ならでは」には客観的根拠を添えること
57:トートロジーは子供っぽさを呼び込む
58:文頭一語目に続く読点は頭の悪そうな印象を与える
59:約物の使いすぎは下品さの元
60:丸かっこの補足は慎み深さとともに
61:可能表現に頼らない
62:便利な「こと」「もの」は減らす努力を
63:なんとなくのつなぎ言葉を使わない

第5章読んでもらう工夫
64:具体的なエピソードを書く
65:主観の押し付けは読者を白けさせる
66:人物名で始めると目を引きやすい
67:あえて閉じた言葉で読者との距離を縮める
68:名詞と呼応する動詞を選ぶとこなれ感が出る
69:数字を入れると具体性が増す
70:タイトルは切り口の提示から
71:記事単位の重複に注意する
72:インタビューの基本は「同意」と「深堀り」
73:感想文やレビューを書くには
74:長い文章を書くには
75:企画書を書くには
76:レイアウトの考え方
77:すべてのルールは絶対ではない

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA